.jpg)
今回は、自身の体験や経験のもとに、どうして【駐在妻こそスキルアップを目指すべき】と思ったかを書きたいと思います。
まず、わたしの周りには、以下の3パターンの駐在妻(夫)がいます。
1.仕事を辞めてパートナーに帯同してきた駐在妻(夫)
2.仕事を休んでパートナーに帯同してきた駐在妻(夫)
3.パートナーの帯同後も仕事を続けている駐在妻(夫)
そして、今回の記事は、1と2のような『現在仕事をしていない』駐在妻(夫)の方に向けて書きたいと思います。
というのも、現在仕事をしていない駐在妻(夫)の方は、以下の悩みを持っていることが多く、その悩みを受けて『スキルアップを目指すのがいいのでは?』と思ったからです。
<駐在妻(夫)の悩み>
1.暇すぎる
2.休業や退職によるブランクが不安
(今後のキャリアプランが不透明)
3.子育てだけで終わりそう
4.お金を稼いでいない
そして、今回の記事は、『駐在中、ランチや旅行が楽しめればそれでok』という方は対象としていません。上記のような悩みがなく、自身で楽しみを見つけられているのであれば、何も問題はないと思うからです。
では、悩みを順に見ていきます。
駐在妻(夫)の悩み―1.暇すぎる

この悩みは、特に、子供がいなかったり、子供を学校に預けていたりする駐在妻(夫)の方からとにかくよく聞きます。
私も友達と話していると、「平日何して時間を潰しているの?」と話題に上がります。
子供や旦那さん・奥さんがいない平日は暇すぎて何をしていいかわからないみたいです。
この悩みに対しては、
- 友達を作る。
- 友達と遊ぶ。
- 習い事をする。
- 娯楽を楽しむ。
- 行きたい場所(カフェやレストランなど)に行く。
- 仕事をする。
などが解決策として考えられます。
(これらの解決策に関しては、また後々記事を書いていきたいと思います。)
ドイツに来たばかりのときは、ドイツでの生活・環境や見慣れない言語に慣れるだけで大変で「暇すぎる」なんてことは思わないと思いますが、それも時間の経過とともにある程度は慣れてくるはずです。
そして、わたしが知っている限り、ドイツでの生活などに慣れてきた後は、自由な時間があることを楽しむ人が多いようです。
NetflixやYouTubeなどの娯楽を楽しんだり、友達と行きたいカフェやレストランに行ってみたりされています。
最初はこのような充実した生活を楽しいと思うみたいなのですが、それが毎日となるとだんだんと暇だと感じるようになるみたいです。「暇すぎるから友達と毎日遊んでいる」という人もちらほらいます。
しかし、友達と毎日遊んだり娯楽を楽しんだりしていた人は、ある期間が経つと「このままでいいのかな。」と悩んでいます。
駐在妻(夫)の友達との会話の内容は、だいたい、ドイツ生活、家庭や子供のこと、旅行、語学勉強くらいかなと思います。
駐在妻(夫)は仕事をしていない方が多いので、同じ友達と会う頻度は日本にいるときよりは高くなる傾向にあります。よって、会うたびに似たような話をしているなと思うことがしばしばあります。
友達と会って話すのはそれ自体が楽しいので「今日も楽しかったー。充実していたな。」という感覚になるのですが、自身の成長につながっているかと言うと少し疑問が生じます。なので、ふと自分を振り返ったときに、「今の自分に何があるんだろう?」と不安になるのかなと思います。
そこで、わたしのオススメは
慣れない地での生活は多少なりともストレスがあると思いますので、友達と会って癒される時間は確保しつつ、自身の成長を感じるために何かスキルを磨いたり、語学を勉強したり、資格を取得したりするための時間をとることがオススメです。
わたしの経験話になりますが、現在、語学だけでなく、さまざまなことを勉強したりしています。すると、意外なことに友達とほぼ毎日会っていた日々よりも充実した日々を過ごせています。
今ではその成長が楽しいので、子育てで落ち込むことがあったら、勉強することで立ち上がれることがあるくらいです。
現在、「このままでいいのかな。成長しているのかな。」と不安を抱えている方は、近くで習い事をしてみたり、オンラインでの学習をしてみたりするのはいかがでしょうか。
日本で働いているとまとまった時間は取りにくいと思いますので、「暇」だと考えている時間を自分を見つめるための有り難い時間として捉え、前向きに自身の成長のために行動していくといいかなと思います。
ミュンヘンでの習い事やオンラインでできること(学習や運動)は、また別途記事にしようと思いますが、一部を紹介すると以下のようなものがあります。
●とりあえず何かを勉強したいという方へ
―Udemy(ユーデミー)
プログラミングやビジネス関連、語学学習などさまざまな分野のオンライン学習を安価で受けることができます。10万もの講座がありますので、何か気になる講座が見つかるかと思います。
Udemy(ユーデミー)のことをまとめた記事はこちらです。

●オンライン英会話
―ネイティブキャンプ
先生の予定が空いていれば、毎日何レッスンでも受けることができるという有り難いシステムがあります。現在、7日間の無料体験を実施中です。 ≫>1週間無料キャンペーンを実施中!
―DMM英会話
わたしもやっているオンライン英会話です。
オンライン英会話はまだここしか試したことがありませんが、先生の質がよくレッスン教材が豊富なので楽しんでレッスンを受けています。DMM英会話に関してはまた別途記事を書きたいと思います。 ≫無料体験レッスンはこちらから
―【Cambly(キャンブリー)】
ネイティブの講師とオンラインで英会話ができます。YouTubeで人気があるAtsueigoのAtsuさんなど有名な方がオススメされているオンライン英会話です。いずれわたしも試してみたいと考えています。
―全く新しい英会話スクール「アクエス」
現在、無料のお試しレッスンを受講できます。
無料体験レッスンはこちらから ≫英語が話せるようになる「アクエス」
―QQ English
月会費3,685円~の業界最安水準価格からスタートできます。2回の体験レッスンが無料で受けられます。 ≫無料体験レッスンはこちらから
●英語学習
ー【スタディサプリENGLISH バンドル】
こちらはスタディサプリEnglishとオンライン英会話のネイティブキャンプが融合した新しいサービスです。
2021年3月度の新規入会特典ということで、2021年2月22日〜3月23日まで所定条件を満たせば6000円のキャッシュバックが行われ、実質月額4980円で両サービスを利用できます。7日間は無料体験が可能ですので、気になる方はご覧ください。
こちらは、インプットに良さそうなスタディサプリEnglishとオンライン英会話が利用できるとあって当方も気になるので無料体験に申し込んでみました。また体験した内容に関しては記事にしたいと思います。
―スタディサプリEnglish ビジネス英会話
スタディサプリEnglishの『ビジネス英語』コースです。7日間の無料お試し期間がありますので、気になった方はぜひご覧ください。
―スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン
こちらは、スタディサプリのTOEIC TEST対策のパーソナルコーチプランです。TOEICの高スコアは日本の企業などで評価に繋がりやすいですし、TOEICは対策をちゃんとすればある程度は点数が上がりやすいと思いますので、勉強する価値があると思います。コーチによるアドバイスやカウンセリングで一気に点数をアップしちゃいましょう。こちらも7日間の無料お試し期間があります。
―パッと英語が出てくる瞬発力を磨くスマホ自主トレーニングアプリ【トーキングマラソン】まずは2週間無料でお試し!
英語学習で有名な『アルク』が提供しているサービスで、オンライン英会話に時間が取れないという方に向けてスマホを使って隙間時間で勉強できるよう設計されています。2週間の無料お試し期間つきです。
●オンラインで資格取得
―LEC
有名な大手の予備校ですが、テキストの海外発送も承ってくれます。
別途LECに関してまとめた記事はこちらです。

― スタディング
オンラインに特化した資格取得のための講座が豊富です。通学しなくても隙間時間での勉強ができるという点が好評で、現在受講者数は3万人を超えているようです。
―様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】
月額980円~どんな講座でも受け放題ですので、暇な時間をスキルアップに使いたいという方はもちろん、とにかく何でも学びたいという方にもオススメのプラットフォームです。
●プログラミングやWebデザイン
―TechAcademy [テックアカデミー]
現在需要度が高いエンジニア。インターネット市場が拡大している今プログラミングができる人は有利です。テックアカデミーでは、プログラミングやアプリ開発などを学ぶことができ、無料体験や無料キャリアカウンセリングも行われています。
―SHElikes(シーライクス)
女性向けのWEB系スクールです。WEBデザインやライターコースなどWEB関連のレッスンがたくさんあります。
WEB関連のスキルがあれば在宅ワークや副業ができますね。女性向けというのも安心です。
無料体験レッスン実施中です。予約が結構埋まっていますので気になる方はお早めにどうぞ。
>>>無料体験申し込みはこちらからどうぞ
●学生時代のやり直し勉強(子供と一緒に勉強もいいですね。)
―【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服【スタディサプリ高校・大学受験講座】
スタディサプリのこの講座は、わたしも登録しているのですが、関先生の英語文法の授業は目から鱗の連続で、文法を一から学んでみたいという方はもちろん、文法でわからない所が少しでもあるという方にもオススメです。
駐在妻(夫)の悩み―2.将来のキャリアプランが不安

「暇すぎる」という悩みと同じくらいよく聞く悩みです。
駐在後に職場復帰が決まっている方でも悩んでいます。
これに対しては、
何かスキルを身につけることで自信がつきますし、駐在期間中の「このままでいいのかな。」という不安を目標を見つけて頑張ることで払拭しやすいと考えます。
同じ悩みをずっと持ち続けて何もしないのは時間が勿体ないので、前を向いて行動していくことが大事だと思います。
悩んでいる時間、会社で働き続けている人は何かしら前に進んでいますから。
また、日本に戻ったときの就活が不安という方こそ、就活がうまくいくようスキルアップを目指すべきだと考えます。
一般に、就活のときに役に立ちそうな「TOEIC」対策やオンライン英会話などの英語勉強はオススメです。
(転職・就活系のサービスに関しては、また別途記事にしたいと思います。)
独立したいと考えている方は「行政書士」などの資格もいいと思います。
知り合いの女性は、行政書士の資格取得後、そのまま独立して仕事をしていました。
スキルを身につけたり何かを学んだりしている過程で【自分で起業する】【フリーランスとして生きる】という道も選択肢として出てくるかもしれません。とにかく悩み続けるくらいなら、【行動してみる】ことをオススメします。
スキルアップのためのサイトに関しては、上に載せていますので、一度ご覧になってみてください。
駐在妻(夫)の悩み―3.子育てで終わりそう

駐在中の旦那さんや奥さんは、働き方は日本にいる時より自由になったとは聞きますが、出張などでかなり忙しい方が多いです。
よって、駐在妻(夫)の方は、ワンオペの時間が比較的長くなる傾向にあります。
また、いずれ保育園事情も記事にしようと考えていますが、公立の保育園は全く空きがなく駐在の方の子供はほぼ入れないという状況です(私立もかなり競争率が激しくほとんど空きがありませんし、空きがあったとしても費用がかなり高いです)。よって、小さいお子さんがいらっしゃる方は、平日はずっと子供といるという人が多いです。
これゆえ、特に、小さいお子さんがいる駐在妻(夫)の方から、駐在期間中「子育てだけで終わりそう。」という悩みを聞きます。
この悩みに関しては、わたしのオススメは、お子さんが1歳くらいまでなら、ある程度子供のスケジュールを管理して、【自分の時間を作ること】。
スケジュールを管理すると言っても、わたしの場合は、【日が出るころに起こして日が沈むころに寝かせる】、【朝寝、昼寝、夕寝をさせすぎない】といった程度ですが。
わたしが子育ての際に参考にしたスケジュール管理の本はこちらです。
特に、通称『ジーナ式』で知られる『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』の本には助けられました。
娘が生後1か月を過ぎた辺りから、この本を参考にスケジュール管理をするようになったのですが、一日8時間ほどしか寝なかった娘が生後2か月~2か月半ころには、朝、昼、夕と寝るようになり、さらに、ほぼ夜通し寝てくれて1日15-16時間くらい寝るようになりました。
『ジーナ式』ではかなり厳しくスケジュールを管理するのですが、そこまでの管理は必要ないと考えます。大事なのは、『ジーナ式』で書かれている、赤ちゃんが寝るメカニズムや赤ちゃんがぐずる理由などを理解することかなと思います。
そして、自分の時間ができたら、映画などの娯楽を楽しむのもいいですし、それだけでは自身の成長に関して物足りないと思うのであれば、何かを勉強するのがいいと思います。目標ができると前向きになりやすいと思いますので。
わたしみたいに、子育てでのストレスを【何かを学ぶこと】で解消できる例もありますので、自分時間を作って何か好きな勉強や趣味などを一度始めてみるのもいいかもしれませんね。
駐在妻(夫)の悩み―4.お金を稼いでいない

この悩みは、駐在妻(夫)の方ほぼ全員が持っている悩みだと思います。
生活費はパートナーも必要なお金なのでまだ気を遣わないにしても、友達と遊んだり自分が欲しいものを買ったりするのは気が引ける方は多いのではないでしょうか。
友達にも、自分のやりたいことや欲しいものにお金をかけにくいから節約を頑張っているという人が多いです。
わたしの家庭でもなるべく生活費などで無駄なお金は切り詰めるようにして、わたしの勉強費用やブログ開設にかかる費用などは自分の貯金から払っています。
これに対する解決策は、『お金を稼ぐ』ということなのですが、その方法はいろいろあると考えます。これに関してもまた別途詳しく記事に書きたいので簡単に書きます。
まず【お金を稼ぐ】ということで思い浮かぶのは、『現地で働く』ということ。
駐在妻(夫)の方で現地で働いている方は、わたしの周りではほとんどいませんが、働いている方は、駐在期間が決まっていること&ビザの関係でミニジョブで働いています。
また、子供がいる方は、子供を学校に預けることが必要ですし、特に小さいお子さんがいらっしゃる方は、保育園に入りづらい状況ですので、子供を預けることができなければ働くのは難しいかなと思います。
*費用面だけでいえば、私立の保育園に子供を預けることができたとして、ミニジョブの範囲で働いた場合、家庭の収支はマイナスになります。
次に、『オンラインで稼ぐ』方法があります。
ブログやYouTubeで収益化を目指したり、後述するサイトで仕事を探してみたり、投資をしてみたりが考えられます。
そして、後述のサービスで自分が提供できるようなスキルがないなと思われる方は、上に載せたサイトなどでスキルを身につけていくのがいいかなと思います。
●ブログ
―はてなブログ
現在、わたしのブログは、サーバーやドメイン代など数万程度費用がかかっています。
一方、このはてなブログは有料プランもありますが、無料で始めることもできますので、興味がある方はまずは無料プランから始めてはどうでしょうか。
●記事を売る
―note
noteでは記事を書いてこれを売ることができます。ブログは収益化まで半年ほど時間がかかると言われていますが、noteは記事を書けばそのままそれを売ることができますので、購入者がいればすぐに収益が発生します。
●YouTube
YouTubeへの投稿は、Gmailアドレスを作成しYouTubeのアカウントさえ作ればできます。
YouTubeの収益化には、登録者数1000人、動画の再生時間4000時間以上という条件があり、収益化はかなり難しいですが、「時間がある」という方は、YouTubeの攻略を頑張ってみるのも楽しいかもしれません。
YouTubeを頑張ると、動画編集、マーケティング、データ分析などのスキルも身につくと思います。
●得意なことを活かす
―ココナラ
知識・スキルの販売サイトです。自分の得意なこと(例えば、翻訳・イラストなど、恋愛のアドバイスをする等)を販売できます。
―クラウドワークス
在宅ワーク・内職の仕事・求人情報を探すことができます。
簡単なデータ入力、ブログの記事作成など仕事内容のカテゴリが246種類ありますので、何かしらやりたい・できると思える仕事が見つかるかと思います。
―オンラインアシスタントフジ子さん
オンラインで秘書・経理・PC業務などの仕事をすることができます。隙間時間での勤務OK。
時給は1000円〜(トライアウトやトレーニング中の時給は900円〜)。
ぜひチェックしてみてください。
―ロコタビ
ロコタビではロコになることで海外在住の日本人として、旅行者の観光ガイドなどのサービスを提供できます。
駐在妻(夫)の悩み―まとめ
今回は、主に、駐在期間中、「このままでいいのかな。」と不安になっている方に向けて記事を書いてみました。
「自身が立ち止まっているな。」と感じている人は、一度何をしたいのか、どうしたいのかなど自分を見つめ直し、興味があることをどんどんやっていけばいいのではないかなと思います。特に、スキルアップは少しずつ成長していることがわかって自己肯定感を高めることができます。
「パートナーが海外転勤になって、いきなり仕事を休まないといけなくなった。辞めないといけなくなった。」などこれからの人生でも何が起こるかわかりません。その際、スキルや知識を持っている人は強いと思いますので、現在の不安を解消するだけでなく、今後の準備のためにもスキルアップを目指してみてはいかがでしょうか。