スキルアップ関連 PR

人気のドイツ語オンラインレッスンを紹介【口コミあり】(順次追加)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今日は、

ドイツ語のオンラインレッスンを受けたいけどどうやって探せばいいの?
ドイツ語のオンラインレッスンはどこがいいの?

という方に向けて、オススメのドイツ語オンラインレッスンを4つ紹介します。

オンラインレッスンの選び方

オンラインレッスンを選ぶ際、注目すべき点は、以下の5点かなと思います。
よって、この記事では、各オンラインレッスンの紹介の際、少なくともこの5点については述べたいと思います。

1.レッスン費用

2.レッスン時間

3.先生(ネイティブの先生がいるのか、日本語が話せる先生がいるのか)

4.レッスン内容(カリキュラムがあるのか、教材はあるのか)

5.日本語のサイトかあるか

おすすめのドイツ語オンラインレッスン4つ

おすすめのドイツ語オンラインレッスン

1.italki(アイトーキー)

2.lingoda(リンゴダ)

3.Preply(プリプライ)

4.Berlitz(ベルリッツ)(追加しました)

まなび
まなび
では、これら4つについて紹介していきます。口コミや評判も併せて紹介します。

italki(アイトーキー)

italki
(画像:italki(アイトーキー)の公式サイトより引用)

italki(アイトーキー)は、人気の語学学習オンラインサービスで、マンツーマンのドイツ語オンラインレッスンを受けることができます。italki(アイトーキー)では、レッスンを受けたい先生を選び、レッスンごとにレッスン費用を払う仕組みになっていますので、費用を気にせずに、いつでも始められていつでも休止することができます。

まなび
まなび
わたしが、italki(アイトーキー)をおすすめする理由は、ドイツ語の先生の多さと費用の安さです。

ドイツ語は、そもそも英語に比べてレッスン自体が少ないですし、比較的費用が高いと感じます。しかし、italki(アイトーキー)では、先生が多いので提供されるレッスンが多いのが特徴です。自分が好きな時にレッスンを受けられる可能性が高いです。費用も、以下に書きますが、先生によっては、1時間当たり10ドルくらいで受けられるので安価だと思います。

italki(アイトーキー)のポイント

1.レッスン費用 約10-30ドル(1時間当たり)

※先生によって異なります。

2.レッスン時間 先生の都合がよければ、いつでもOK。

所要時間は、30分、45分、60分、90分から選択可。

3.先生 411名在籍(調べた時点で)

ネイティブ:〇(調べた時点で、308名)

日本語話者:〇(調べた時点で、4名)

先生の条件を設定する際(以下の画像を参照)、以下のようにすることで、「ネイティブ」や「日本語話者」を検索できます。

※「出身地」を「ドイツ」などと設定し、「母国語話者」をチェックすることで「ネイティブスピーカー」を絞り込むことができます。

※「他に話せる言語」で「日本語」を選択することで「日本語話者」を絞り込むことができます。

4.レッスン内容

 

独自テキスト:×

独自カリキュラム:×

※テキストを使用したい場合は、自分で先生に話す必要があります。

5.日本語サイトの有無 あり

先生の条件を設定する画面

(画像:italki(アイトーキー)の公式サイトより引用)

italki(アイトーキー)では、体験レッスンを受けることができます。体験レッスンは、通常価格より安く受けることができますので、気になる方はぜひitalki(アイトーキー)の公式サイトを確認してみてください。

まなび
まなび
わたしは、italki(アイトーキー)の体験レッスンを4ドル弱で受けることができました。

→→→italki(アイトーキー)の体験レッスンを試してみる。

Italki(アイトーキー)の口コミ・評判や使い方

Italki(アイトーキー)の体験レッスンの申し込み手順や、口コミ・評判に関しては、別途、詳しい記事を書いていますので、そちらをご覧ください。

italki(アイトーキー)の使い方や口コミ・評判(筆者の体験談付き)のまとめ【人気の語学学習オンラインサービス】今日は、 という方に向けて、italki(アイトーキー)の口コミと評判をまとめました。 この記事でわかること ...




lingoda(リンゴダ)


(画像:lingoda(リンゴダ)の公式サイトより引用)

lingoda(リンゴダ)は、ドイツのベルリンに本社がある、語学のオンラインスクールです。lingoda(リンゴダ)では、マンツーマンでのオンラインレッスンを提供していますが、人気なのは、「Language Sprint」という所定条件を満たすと返金してもらえるコースです。

まなび
まなび
lingoda(リンゴダ)のサービスの詳細を紹介していきます。

lingoda(リンゴダ)のサービス

lingoda(リンゴダ)には、大きく分けて、以下の3つのコースがあります。

1.通常コース(プライベートレッスン、グループレッスンあり)

2.Language Marathonコース

3.Language Sprintコース

lingoda(リンゴダ)のポイント

1.レッスン費用 各コースによって異なります。詳細は後述します。
2.レッスン時間 24時間いつでも予約OK。

所要時間は、1回1時間。

※コースによって、キャンセルの条件が異なります。

3.先生 ネイティブ:〇(全員)

日本語話者:?

(もしかしたら日本語を勉強している先生がいるかもしれませんが、わかりませんでした。)

4.レッスン内容

 

独自テキスト:〇

独自カリキュラム:〇

5.日本語サイトの有無 なし

まなび
まなび
では、 lingoda(リンゴダ)の各コースを紹介します。

1.通常コース

通常コースは、グループと、プライベートの2種類のレッスンがあり、1か月ごとにレッスン費用を支払います。レッスンの回数は、週1回、週2,3回、毎日と3種類から選ぶことができ、それぞれ費用が異なります。
料金システムは、以下の画像をご確認ください。

<料金システム>

①グループレッスン

(画像:lingoda(リンゴダ)の公式サイトより引用)

②プライベートレッスン


(画像:lingoda(リンゴダ)の公式サイトより引用)

2.Language Marathonコース


(画像:lingoda(リンゴダ)の公式サイトより引用)

Language Marathonコースは、「マラソン」という名の通り、ドイツ語レッスンを長期的に続けていくコースです。3か月、6か月、12か月の3つのコースがあり、それぞれ、グループでもプライベートでも受けられます。
Language Marathonコースでも、所定の条件を満たせば、所定額返金されます。

<料金システム>

①グループレッスン

(画像:lingoda(リンゴダ)の公式サイトより引用)

②プライベートレッスン


(画像:lingoda(リンゴダ)の公式サイトより引用)

3.Language Sprintコース


(画像:lingoda(リンゴダ)の公式サイトより引用)

Language Sprintコースは、前述した通り、lingoda(リンゴダ)で一番人気のコースです。「Sprintコース」と、「Super Sprintコース」の2つがあり、それぞれ、「全レッスン出席」という条件を満たせば、半額または全額が返金されます。このコースは、開始時期が決まっているので、始めたいときにいつでも始められるわけではありません。「waiting list」に登録できますので、このコースを受講したい場合は、そちらに登録をお願いします。

※「Sprintコース」:月に15レッスン×3か月のコース
 「Super Sprintコース」:月に30レッスン×3か月のコース

<料金システム>


(画像:lingoda(リンゴダ)の公式サイトより引用)

※注意:返金の条件は、lingoda(リンゴダ)の公式サイトに載っていますので、必ず、そちらをご確認ください。

lingoda(リンゴダ)の口コミ・評判

わたしはタイミングや条件が合わず、まだ受けられていないのですが、「Language Sprint」コースを受けていた友達からの話だと、「教材や先生の質が高い」、「費用は、返金されればかなり安い。」、「いつでも予約はOKだけど、1週間前までにキャンセルの必要があるので、利便性はそんなに良くないかも。」と聞いています。
その他、lingoda(リンゴダ)を受講された他の方の評判も見てみました。

まなび
まなび
Sprintコースが人気みたいです。毎日または週3,4で3か月レッスンを受け続けることは、やはり語学力の向上に有効みたいですね。

lingoda(リンゴダ)が気になる方は公式サイトをご確認ください。

Preply(プリプライ)


(画像:Preply(プリプライ)の公式サイトより引用)

Preply(プリプライ)もitalki(アイトーキー)と同様に、語学学習サービスで、マンツーマンでオンラインレッスンを受けることができます。また、italki(アイトーキー)と同様に、レッスンごとに費用を支払うシステムです。

Preply(プリプライ)のポイント

1.レッスン費用 約8-35ユーロ(1時間当たり)

※先生によって異なります。

2.レッスン時間 先生の都合がよければ、いつでもOK。
3.先生 245名(調べた時点で)

ネイティブ:〇(241名)

日本語話者:1名(日本人の先生がいらっしゃいました)

先生は、以下の画像の箇所で、条件を絞ることができます。

※「ネイティブスピーカー」をチェックすることで「ネイティブ」の先生を選択できます。

4.レッスン内容

 

独自テキスト:×

独自カリキュラム:×

※テキストを使用したい場合は、自分

で先生に話す必要があります。

5.日本語サイトの有無 あり


(画像:Preply(プリプライ)の公式サイトより引用)

Preply(プリプライ)の口コミ・評判

Preply(プリプライ)を受講された方の口コミ・評判はこちらです。Preply(プリプライ)のシステムの使いやすさや、ネイティブの先生と話せる点が高評価を得ているようです。

Preply(プリプライ)が気になる方は、公式サイトを見てみてください。




Berlitz(ベルリッツ)

berlitz(画像:Berlitz(ベルリッツ)の公式サイトより引用)
ベルリッツ

Berlitz(ベルリッツ)は、言わずもがな有名な老舗の語学スクールです。
英会話だけでなくドイツ語を含む40か国語以上のオンラインレッスンを展開しています。
140年以上の語学教授経験から培ったノウハウは、ドイツ語学習者のドイツ語学習の手助けになること間違いなしと考えます。

Berlitz(ベルリッツ)の特徴

ベルリッツの特徴(画像:Berlitz(ベルリッツ)の公式サイトより引用)

【講師の方々が常に一定のレベルを維持するよう徹底されている】

ベルリッツの教師は何段階もの選考プロセスを経て採用され、厳しいトレーニングの上で受講生の方にレッスンをご提供しています。教師になった後も毎年レッスン品質を厳しく評価されています。(Berlitz(ベルリッツ)の公式サイトより)

【レッスン構成がしっかりしている】
「話す」・「聞く」に特化したレッスンスタイルと徹底的な反復練習や振り返りで必然的に語学力UPが期待できそうです。

ベルリッツメソッド(画像:Berlitz(ベルリッツ)の公式サイトより引用)

【充実したシステムと安心のサポート体制】
有名なスクールなだけあって使い勝手が良さそうなレッスン機能が豊富です。

ベルリッツサポート体制(画像:Berlitz(ベルリッツ)の公式サイトより引用)

Berlitz(ベルリッツ)のサービス

※HPだけではわからないことも多いので、詳細に関しては一度Berlitz(ベルリッツ)にお問い合わせされるのがいいかと思います。

Berlitz(ベルリッツ)のドイツ語オンラインレッスンは、2つの形態があるようです。

1.マンツーマンオンラインレッスン(大人向け、子供向けあり)
2.自己学習+オンラインレッスン
     →→オンライン ドイツ語「Berlitz Flex」
(※グループレッスンに関しては、ドイツ語に関しては、現在はなさそうでした。)

なお、オンラインレッスンだけでなく、毎回のレッスンを教室受講かオンライン受講可を選択できるレッスンスタイルもありました。

1.レッスン費用 ベルリッツ受講料(画像:Berlitz(ベルリッツ)の公式サイトより引用)

※こちらに「少人数グループ」のレッスン費用が載っていますが、現在は開講されていないようです。

※プロ講師による独自のメソッドに基づいたレッスンというだけあって、月額約14,000円~約27,000円とやはりお高めです。

2.レッスン時間 1.マンツーマンドイツ語レッスン:40分/レッスン

※自由に予約可。受講生専用の「受講生用管理ポータル」でレッスンの予約・時間変更・キャンセルが可能。

2.自己学習+オンラインレッスンのコース(オンライン ドイツ語「Berlitz Flex」):25分/レッスン

3.先生 人数は不明。

ネイティブ:〇(講師の方々はすべてネイティブorネイティブと同等の語学力を持つとのこと)

日本語話者:不明
(有名な教授法であるベルリッツ・メソッドを用いたレッスンなのでレッスン中は日本語の使用は禁止されているかと思います。ただし、日本人カウンセラーの方が各自付いてくださるみたいですので、レッスン以外の時間で随時日本語での相談はできるかと思います。

4.レッスン内容

 

独自テキスト:不明。
レベルに応じたテキストの提案あり。

独自カリキュラム:不明。個別に対応可能。

※自己学習+オンラインレッスンコース(オンライン ドイツ語「Berlitz Flex」)の場合は、自己学習者用のカリキュラムか教材が用意されています。

5.日本語サイトの有無 あり

ちなみにオンライン ドイツ語「Berlitz Flex」は2021年に新設された学習サービスみたいなのでもう少し詳しく見ていきたいと思います!

プレスリリース時の記事→→→★★★

Berlitz Flex

▶オンラインで自己学習してインプットし、講師とのオンラインレッスンでアウトプットする効率の良い学習スタイルがこのレッスンシステムで叶います。
(画像:Berlitz(ベルリッツ)の公式サイトから引用)

▶自己学習では、文法や単語の学習だけでなく、AIを活用したロールプレイでの発話練習も可能。
(画像:Berlitz(ベルリッツ)の公式サイトから引用)

▶自己学習でインプットした内容を講師とのオンラインレッスンですぐにリアルに使用可能。
(画像:Berlitz(ベルリッツ)の公式サイトから引用)

まなび
まなび
オンラインレッスンだけだとインプットが疎かになる私には向いているスタイル…今は復職して子供が2人になりやることが増えたので中々ドイツ語に時間をかけられないのですが、少し落ち着いたら活用したいサービスです。

Berlitz(ベルリッツ)では、ドイツ語の無料体験レッスンを受けることができますので、

●Berlitz(ベルリッツ)の実績あるレッスンを体験してみたい!
●Berlitz Flexが気になる!
●料金体系や受講システムが知りたい!という方は

ぜひ公式サイトを確認してみてください。

→→→Berlitz(ベルリッツ)のドイツ語レッスンを試してみる

(※スクロールして下方に行くと無料体験レッスンの申し込みフォームがあります。)

ドイツ語オンラインレッスンのまとめ

以上、4つのオンラインサービスを簡単にまとめます。

1. italki(アイトーキー)Preply(プリプライ)では、マンツーマンのオンラインレッスンがカジュアルに安価で受けられる。

2.lingoda(リンゴダ)は、語学学習のオンラインスクールで、長期的に、独自のテキストに基づいてレッスンを受けられる。返金制度があるコースを設けている。

3.Berlitz(ベルリッツ)は、費用は一番高いが、徹底的にレベルを管理されたプロ講師によるレッスンが受けられ、日本人カウンセラー付き+学習者用システム完備のサポート体制あり。

以上、オンラインサービスを4つ紹介しましたが、ほかにもゲーテのオンラインコース等調べて順次載せていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

https://manabinonote.com/ja/goetheb1-how-to-study/

https://manabinonote.com/ja/free-time/