今日は、
という方に向けて、オススメのドイツ語オンラインレッスンを3つ紹介します。
この記事でわかること
●ドイツ語オンラインレッスン3つ
●各オンラインレッスンの評判・口コミ
オンラインレッスンの選び方

オンラインレッスンを選ぶ際、注目すべき点は、以下の5点かなと思います。よって、この記事では、各オンラインレッスンの紹介の際、この5点について述べたいと思います。
1.レッスン費用
2.レッスン時間
3.先生(ネイティブの先生がいるのか、日本語が話せる先生がいるのか)
4.レッスン内容(カリキュラムがあるのか、教材はあるのか)
5.日本語のサイトかあるか
おすすめのドイツ語オンラインレッスン3つ
1.italki(アイトーキー)
2.lingoda(リンゴダ)
3.Preply(プリプライ)
ドイツ語オンラインレッスンitalki(アイトーキー)
(画像:italki(アイトーキー)の公式サイトより引用)
italki(アイトーキー)は、人気の語学学習オンラインサービスで、マンツーマンのドイツ語オンラインレッスンを受けることができます。italki(アイトーキー)では、レッスンを受けたい先生を選び、レッスンごとにレッスン費用を払う仕組みになっていますので、費用を気にせずに、いつでも始められていつでも休止することができます。
ドイツ語は、レッスン自体が少ないですし、英会話と比べると比較的費用が高いと感じます。しかし、italki(アイトーキー)では、先生が多いので、レッスンも多数提供されます。よって、自分が好きな時にレッスンを受けられる可能性が高いです。また、費用も、以下に書きますが、先生によっては、1時間当たり10ドルくらいで安価だと思います。
italki(アイトーキー)のポイント
1.レッスン費用 | 約10-30ドル(1時間当たり)
※先生によって異なります。 |
2.レッスン時間 | 先生の都合がよければ、いつでもOK。
所要時間は、30分、45分、60分、90分から選択可。 |
3.先生 | 411名在籍(調べた時点で)
ネイティブ:〇(調べた時点で、308名) 日本語話者:〇(調べた時点で、4名) 先生の条件を設定する際(以下の画像を参照)、以下のようにすることで、「ネイティブ」や「日本語話者」を検索できます。 ※「出身地」を「ドイツ」などと設定し、「母国語話者」をチェックすることで「ネイティブスピーカー」を絞り込むことができます。 ※「他に話せる言語」で「日本語」を選択することで「日本語話者」を絞り込むことができます。 |
4.レッスン内容
|
独自テキスト:×
独自カリキュラム:× ※テキストを使用したい場合は、自分で先生に話す必要があります。 |
5.日本語サイトの有無 | あり |
先生の条件を設定する画面
(画像:italki(アイトーキー)の公式サイトより引用)
italki(アイトーキー)では、体験レッスンを受けることができます。体験レッスンは、通常価格より安く受けることができますので、気になる方はぜひitalki(アイトーキー)の公式サイトを確認してみてください。
→→→italki(アイトーキー)の体験レッスンを試してみる。
Italki(アイトーキー)の口コミ・評判や使い方
Italki(アイトーキー)の体験レッスンの申し込み手順や、口コミ・評判に関しては、別途、詳しい記事を書いていますので、そちらをご覧ください。

ドイツ語オンラインレッスンlingoda(リンゴダ)
(画像:lingoda(リンゴダ)の公式サイトより引用)
lingoda(リンゴダ)は、ドイツのベルリンに本社がある、語学のオンラインスクールです。lingoda(リンゴダ)では、マンツーマンでのオンラインレッスンを提供していますが、人気なのは、「Language Sprint」という所定条件を満たすと返金してもらえるコースです。
lingoda(リンゴダ)のサービス
lingoda(リンゴダ)には、大きく分けて、以下の3つのコースがあります。
1.通常コース(プライベートレッスン、グループレッスンあり)
2.Language Marathonコース
3.Language Sprintコース
lingoda(リンゴダ)のポイント
1.レッスン費用 | 各コースによって異なります。詳細は後述します。 |
2.レッスン時間 | 24時間いつでも予約OK。
所要時間は、1回1時間。 ※コースによって、キャンセルの条件が異なります。 |
3.先生 | ネイティブ:〇(全員)
日本語話者:? (もしかしたら日本語を勉強している先生がいるかもしれませんが、わかりませんでした。) |
4.レッスン内容
|
独自テキスト:〇
独自カリキュラム:〇 |
5.日本語サイトの有無 | なし |
1.通常コース
通常コースは、グループと、プライベートの2種類のレッスンがあり、1か月ごとにレッスン費用を支払います。レッスンの回数は、週1回、週2,3回、毎日と3種類から選ぶことができ、それぞれ費用が異なります。
料金システムは、以下の画像をご確認ください。
<料金システム>
①グループレッスン
(画像:lingoda(リンゴダ)の公式サイトより引用)
②プライベートレッスン
(画像:lingoda(リンゴダ)の公式サイトより引用)
2.Language Marathonコース
(画像:lingoda(リンゴダ)の公式サイトより引用)
Language Marathonコースは、「マラソン」という名の通り、ドイツ語レッスンを長期的に続けていくコースです。3か月、6か月、12か月の3つのコースがあり、それぞれ、グループでもプライベートでも受けられます。
Language Marathonコースでも、所定の条件を満たせば、所定額返金されます。
<料金システム>
①グループレッスン
(画像:lingoda(リンゴダ)の公式サイトより引用)
②プライベートレッスン
(画像:lingoda(リンゴダ)の公式サイトより引用)
3.Language Sprintコース
(画像:lingoda(リンゴダ)の公式サイトより引用)
Language Sprintコースは、前述した通り、lingoda(リンゴダ)で一番人気のコースです。「Sprintコース」と、「Super Sprintコース」の2つがあり、それぞれ、「全レッスン出席」という条件を満たせば、半額または全額が返金されます。このコースは、開始時期が決まっているので、始めたいときにいつでも始められるわけではありません。「waiting list」に登録できますので、このコースを受講したい場合は、そちらに登録をお願いします。
※「Sprintコース」:月に15レッスン×3か月のコース
「Super Sprintコース」:月に30レッスン×3か月のコース
<料金システム>
(画像:lingoda(リンゴダ)の公式サイトより引用)
※注意:返金の条件は、lingoda(リンゴダ)の公式サイトに載っていますので、必ず、そちらをご確認ください。
lingoda(リンゴダ)の口コミ・評判
わたしはタイミングや条件が合わず、まだ受けられていないのですが、「Language Sprint」コースを受けていた友達からの話だと、「教材や先生の質が高い」、「費用は、返金されればかなり安い。」、「いつでも予約はOKだけど、1週間前までにキャンセルの必要があるので、利便性はそんなに良くないかも。」と聞いています。
その他、lingoda(リンゴダ)を受講された他の方の評判も見てみました。
おーsprint同じですね!私は1/7スタートでした😌
superの方は30日毎日なのでキツイかなと思って15日にしたんですけど、正解でした😅
チマチマ感がちょうどいいです()以前lingodaやっていたTwitter友だちが他にもいて、私も始めました。
頑張りましょう〜🐣😊✨— ささみん🐣 (@sasaminJD) January 13, 2020
先週末にLingodaのフルマラソンを終えました…!一度寝坊し、親知らずを抜いてしゃべれずもう一度欠席ということで、チャレンジ自体は失敗しましたが😢3ヶ月毎日1時間レッスンをすることで英語を話すことに抵抗がなくなり、ドイツ語から英語にも割とすんなり切り替えできるようになりました☺️🙌🏻
— ちい🥨 (@chiochips_jp) September 1, 2019
ドイツ語オンラインレッスンPreply(プリプライ)
(画像:Preply(プリプライ)の公式サイトより引用)
Preply(プリプライ)もitalki(アイトーキー)と同様に、語学学習サービスで、マンツーマンでオンラインレッスンを受けることができます。また、italki(アイトーキー)と同様に、レッスンごとに費用を支払うシステムです。
Preply(プリプライ)のポイント
1.レッスン費用 | 約8-35ユーロ(1時間当たり)
※先生によって異なります。 |
2.レッスン時間 | 先生の都合がよければ、いつでもOK。 |
3.先生 | 245名(調べた時点で)
ネイティブ:〇(241名) 日本語話者:1名(日本人の先生がいらっしゃいました) 先生は、以下の画像の箇所で、条件を絞ることができます。 ※「ネイティブスピーカー」をチェックすることで「ネイティブ」の先生を選択できます。 |
4.レッスン内容
|
独自テキスト:×
独自カリキュラム:× ※テキストを使用したい場合は、自分 で先生に話す必要があります。 |
5.日本語サイトの有無 | あり |
(画像:Preply(プリプライ)の公式サイトより引用)
Preply(プリプライ)の口コミ・評判
Preply(プリプライ)を受講された方の口コミ・評判はこちらです。Preply(プリプライ)のシステムの使いやすさや、ネイティブの先生と話せる点が高評価を得ているようです。
Preplyてやつが支払いとか予約とか簡単だから俺もやってる
スケジュールしっかり立てて定期的にやれる人ならめっちゃおすすめ
ちなみにドイツ語クラスのブラウザのリンク
結構あるっぽいから見てみてhttps://t.co/yUNjXGVgiV— よーしーきー (@yoshiki_itagaki) March 13, 2020
語学学習サイトpreply いいと思います
・全世界のネイティブスピーカー達とスカイプで学習できる
・有償だが安価(\500/h~)
・ウーバーに似た評価システムなので、教師はかなり丁寧な対応をしてくれる
・日本語教師になって小銭稼ぎもできる#おうち時間— 李大浩 (@iwant1manyen) April 17, 2020
レアジョブはどうも買う気になれん。フィリピンの英語はやっぱりなまっているよ…。もっと安くて質の高いところにいずれ抜かされる。自分が習うならPreplyがいい。レアジョブよりコスパ高し。
— トム@投資アカ (@anlilyy) October 10, 2019
ドイツ語オンラインレッスンのまとめ
以上、3つのオンラインサービスを簡単にまとめます。
1. italki(アイトーキー)やPreply(プリプライ)では、マンツーマンのオンラインレッスンが安価で受けられる。
2.lingoda(リンゴダ)は、語学学習のオンラインスクールで、長期的に、独自のテキストに基づいてレッスンを受けられる。返金制度があるコースを設けている。
以上のオンラインサービス3つは、受講者の口コミや評判が高く、ドイツ語学習者にはとても有難いサービスだと思います。ドイツ語レッスンを受けたい方は、ぜひ、チェックしてみてください。